経済産業省原子力安全・保安院は22日,IAEAによる新潟県中越沖地震で被災した東京電力柏崎刈羽原発の調査の申し入れを一転して受け入れる方針を決めた.これに先立ち泉田裕彦新潟県知事はIAEAの調査を受け入れるよう政府に文書で要請した.
〔共同通信動画ニュース〕柏崎刈羽原発で1メートル超す陥没も
2007年7月16日10時13分ごろ新潟県上中越沖を震源地とするマグニチュード 6.6の地震が発生した.震央は北緯37度33.4分,東経138度36.5分,深さ10km,震央から発電所までの距離は約9キロだった.3年前の2004年10月23日には,新潟県中越(北緯37度17分,東経138度52分,深さ13km,震央から発電所までの距離は約28キロ)で最大震度7,マグニチュード6.8の地震が発生している.原子力委員会が定めた発電用原子炉施設の耐震設計審査指針では直下型地震の規模をマグニチュード6.5と想定している.日本政府と原子力委員会は,2004年にすでにこの耐震基準を上回る規模の地震が発生していたにも関わらず,対策を怠って国民を重大事故発生の危険に曝してきた.今回の地震ではついにIAEAが,「事故調査に協力する用意がある」という婉曲な表現ながら,直接調査に乗り出す姿勢を示した.

写真はAP:地震で傾いた鉄塔,手前地面にはクラックが走っている.
チェルノブイリ級の事故が発生してもなんら不思議ではない.
More